

新商品のご案内 脇差 無銘 奥元安
江戸後期の薩摩を代表する刀工奥大和守元平は、相州正宗や志津三郎兼氏を想起させる覇気に満ちた刀でその名を天下に知られた名手。元平の活躍の裏には親族門弟の助けがあり、その筆頭が弟の次郎左衛門元安であった。元安は兄元平の作刀協力に終始した故であろう、その遺作は極めて尠ない。


新商品のご案内 脇差 額銘 兼元
兼元は抜群の切れ味で鳴らした、戦国期の美濃刀工。本作は元来一尺七寸前後の片手打の刀の大磨上。新たに整えられた茎に、元あった「兼元」の銘が額状に嵌込されている。


新商品のご案内 茶人山田宗徧自作 杢目模様塗柄鞘小さ刀拵仙琇彫之 附大小刀 銘 尾州犬山住大嶌道暁
山田宗徧自作と伝える、鹿角を装飾の要とした現存稀有の逸品。宗徧は江戸時代前期の茶人。吉田藩藩主小笠原家の茶頭を勤め、宗徧流の創始者。


新商品のご案内 刀身彫刻: 苔口仙琇 大黒天図刀身彫刻平造脇差 銘 繁平作 / 昭和五十六年夏日(棟銘)仙琇彫之
人間国宝宮入昭平門人の渡辺繁平刀匠の平造脇差に、苔口師が大黒天の彫を施した一口。繁平刀匠の澄んだ地肌にくっきりと浮かび上がった大黒天は、丸々とした米俵の上にすっくと立ち、頬がふっくらとして耳朶大きく、白髭の顔に柔らかな笑みを湛えている。


新商品のご案内 刀 銘 隅州住正路 嘉永三年戌二月吉日
島津斉彬が薩摩藩主となった嘉永三年紀の長寸重厚な一刀。腰元に薙刀樋、中程から先の鎬地の肉が削がれていながらも頗る重く、正に頑健無双。
生ぶの薩摩拵が附されている。


新商品のご案内 薙刀直脇差 銘 雲州住兼常
兼常は美濃国の代表的な刀工の一人。技術の高さ、切れ味、操作性の良さで評価が高く、一門の工は諸国へ移住している。永禄頃に出雲に移ったのがこの兼常である。


新商品のご案内 平三角直槍 銘 越中守正俊(初代)(業物)
越中守正俊の出来が優れた手槍。しかも凝った形の拵が付されている。塩首ががっちりとし、屹然と立った鎬筋と刃先の構成線が調和をなして鋒に結んだ、小振りながら姿凛として美しい造り込み。


新商品のご案内 脇差 銘 肥前國住藤原忠廣(二代)
二代忠廣の受領直前二十七歳頃の乱出来の傑作。


新商品のご案内 短刀 銘 兼房貞房彫同作 為清水家重代 昭和癸亥年秋吉日
お守り刀の需に応えたこの短刀は、翌年に継ぐ兼房銘を冠して精鍛した一口。兼房刀匠は美濃兼房家の二十五代目。人間国宝月山貞一師の門人となって初め貞房と銘し、修業を終えて実家に戻り、昭和五十九年に兼房を襲名している。


新商品のご案内 脇差 銘 尚光
尚光は盛光と康光の作刀協力者とみられ、自作は尠ないものの、應永十一年十月日紀の備州長舩尚光銘の出来の優れた太刀(徳川将軍家伝来 第十一回重要刀剣)があり、高い技量の持ち主であったことがわかる刀工です。