

新商品のご案内 脇差 銘 小林伊勢守國輝 延宝六年八月日(業物)
摂津国 延宝六年 三百四十一年前 脇差 銘 小林伊勢守國輝 延宝六年八月日(業物) 伊勢守國輝(くにてる)は河内守國助初代の四男で、隼之進と号す。寛文十一年伊勢大掾を受領し、翌十二年伊勢守に転任(『古今鍛冶備考』)。名工越前守助廣と交流して技術を高め、延宝六年頃、助廣と刃長...


新商品のご案内 黒漆塗青貝微塵散家紋蒔絵鞘短刀拵(刀身はありません)
黒漆塗青貝微塵散家紋蒔絵鞘短刀拵 三日後の七月七日は言わずと知れた「七夕」。 「星まつり」などとも言ったりします。 七夕に相応しい、銀河の星々を想わせる青貝微塵散が美しいお拵をご案内いたします。 漆黒の黒漆にちりばめられた螺鈿の煌きは、夜空に輝く星雲のよう。...


新商品のご案内 短刀 銘 月山北寒河江谷地俊吉 大永二年二月吉日
出羽国 大永 四百九十七年前 二十八歳 短刀 銘 月山北寒河江谷地俊吉 大永二年二月吉日 黒漆泡文塗鞘小さ刀拵入 天照大神の弟月読命を祀る月山は、湯殿山・羽黒山と共に出羽三山として崇拝され、修験者も往還した霊山。冠雪した美しい山並みを臨む麓の地、寒河江(さがえ)郷谷地(やち...


新商品のご案内 刀 銘 甲斐國加藤兼國作 平成十五年二月日
加藤兼國 東京都出身 山梨県北杜市在住 平成十五年 五十九歳作 刀 銘 甲斐國加藤兼國作 平成十五年二月日 この刀は相伝備前の兼光や長義を念頭に鍛造されたものであろう、元先の身幅が極端に広く、重ねも極厚。表裏に棒樋が深く掻き通され、腰元から反りが付いて中鋒が延び、南北朝時代...


新商品のご案内 刀 銘 備前國住長舩清光 元亀三年八月日
備前国 元亀三年(西暦1572年 室町後期) 四百四十七年 刀 銘 備前國住長舩清光 元亀三年八月日 時は元亀― 戦国のパワーバランスが大きく変化する 元亀元年、織田信長の同盟者であった播州龍野城主赤松政秀の毒殺。 翌二年六月、毛利元就の他界。...


新商品のご案内 朱漆変り塗組木模様蒔絵鞘合口短刀 附短刀 無銘(池田一秀)
江戸時代後期 朱漆変り塗組木模様蒔絵鞘合口短刀 附短刀 無銘 立鼓(りゅうご)の取られた柄に四分一地の筒金、目貫、栗形の拵金具の効いた合口拵。 有名な坂本龍馬のポートレイトに見られるように、幕末期の武士たちの間でこのような合口短刀拵を腰に差すスタイルはままあったようです。...


新商品のご案内 刀 銘 運用之妙存於一心 駒澤知幾佩刀 天保十二年丑仲秋 荘司筑前大掾藤原直胤(花押)
大慶直胤 出羽国-武蔵国 刀 銘 運用之妙存於一心 駒澤知幾佩刀 天保十二年丑仲秋 荘司筑前大掾藤原直胤(花押) 二尺八寸(84.8㎝)と長寸のこの刀は、直胤が駒澤知幾の需で精鍛した、相伝備前兼光写しの大作。駒澤は佐倉藩士西村芳高の外孫で名を藤右衛門といい、立身流兵術の達...


新商品のご案内 刀 銘 宮入小左衛門行平 清心無我 平成十五年仲秋
宮入行平 無鑑査刀匠 長野県坂城町 刀 銘 宮入小左衛門行平 清心無我 平成十五年仲秋 この刀は、南北朝時代の大和物、その磨り上げられて戦場を経巡り活躍したであろう作を手本としたもの。砥がれて身幅が減り手持ちバランスが優れた姿格好。...


新商品のご案内 平造脇差 銘 一宗寛造之 慶應二年八月日
陸奥国‐武蔵国‐下総国 慶応 四十八歳 百五十三年前 平造脇差 銘 一宗寛造之 慶應二年八月日 この脇差は真の棟に仕立て、身幅広く先反りの付いた、南北朝期の大平造を想わせる姿。異なるのは重ねが極めて厚く頑強な印象がある点。...


新商品のご案内 脇差 無銘 壽命(新々刀)
脇差 無銘 壽命(新々刀) 身幅十分で先幅が強く張り、重ね控えめとされて切先大きく延びる。そして茎の先は一文字形に切られている。 古刀期の薙刀直しの脇差を念頭に特別な需に応じて作られた作であろう。 無料メールマガジンのお申し込みはこちら。