

新商品のご案内 刀 大磨上無銘 石州貞綱
刀 大磨上無銘 石州貞綱 貞綱は正宗十哲の伝説が残されている直綱の子で、良鋼出羽鉄の産地として遍く知られる石見国出羽(現 島根県邑智郡邑南町)の刀工。 五寸以上の磨り上げで、元来は二尺八寸近い大太刀。重ね厚く樋が掻き通されてもなお量感があり、身幅広く刃先の肉が削がれて鋭利...


新商品のご案内 平造脇差 銘 景介作(石貫)
平造脇差 銘 景介作(石貫) 景介(かげすけ)は来國行の孫延壽國村の流れを汲み、肥後菊池氏が領した玉名荘石貫を拠点とした文明頃の刀工。 南朝方として武勲を立てた菊池氏は、南北朝合一後も勢力を保って肥後国守護となり、明や朝鮮と交易し財を築いた。景介が仕えた菊池重朝は応仁の乱で...


新商品のご案内 刀 銘 長旨作(業物)
刀 銘 長旨(業物) 長旨の刀は身幅控えめで優しげに目に映る。だが「小笠原庄斎入道長旨以鉄丸錬之(花押)」と切銘された刃長二尺四寸七分身幅九分の刀には「大袈裟大脇毛二刃切平土迄」との截断銘があり、驚嘆すべき刃味の程が知られ、刃味と優れた操作性を備えた刀は元武士ならではの優れ...


新商品のご案内 脇差 銘 兼定(十一代)
脇差 銘 兼定(十一代) 無料メールマガジンのお申し込みはこちら。


新商品のご案内 刀 銘 上野大掾藤原久國(土佐) 朱銘 大神朝臣干城所持
刀 銘 上野大掾藤原久國(土佐) 朱銘 大神朝臣干城所持 躍動的な刃文は土佐の荒海を想わせます。覇気あふれる剛刀といってよいと思います。 谷干城所持の朱銘が入っております。 無料メールマガジンのお申し込みはこちら。


新商品のご案内 脇差 銘 大和大掾藤原貞行
脇差 銘 大和大掾藤原貞行 梨子地肌風の詰んだ地鉄が魅力です。 無料メールマガジンのお申し込みはこちら。


新商品のご案内 短刀 銘 石州濱田住藤原國義 下総守 慶安三年十二月吉日
短刀 銘 石州濱田住藤原國義 下総守 慶安三年十二月吉日 無料メールマガジンのお申し込みはこちら。


月刊『銀座情報』5月号 UPDATE
月刊 『銀座情報』 5月号 UP DATE ・ 月刊『銀座情報』4月号を4/16(金)に発送しました。 ・銀座情報最新号の内容は4月17日(土)にホームページに掲載しました。 ・今回メールマガジン会員様用の特別ページは暗証番号なしでご覧いただけるように致しましたのでお...


新商品のご案内 刀 銘 加州住陀羅尼橘勝國
刀 銘 加州住陀羅尼橘勝國 陀羅尼派は加賀百万石の栄華を誇った加賀国の刀工です。 初代は孫六兼元のような三本杉の具の目乱れの作風で、本作も師伝の三本杉をよく鍛えております。 九字を切ったといわれる格子状の彫りの入った加州鎺が附されております。...


新商品のご案内 短刀 銘 出羽大掾藤原國路(業物)
短刀 銘 出羽大掾藤原國路(業物) 無料メールマガジンのお申し込みはこちら。