

新商品 黒漆塗印籠刻鞘合口短刀拵
黒漆塗印籠刻鞘合口短刀拵 (刀身はありません) 船田一琴風の甲鋤彫で梅樹を彫り描いた一作金具が附されております。 無料メールマガジンのお申し込みはこちら


月刊『銀座情報』4月号 UPDATE
月刊 『銀座情報』 4月号 UP DATE ・ 月刊『銀座情報』4月号を3/15(金)に発送しました。 ・銀座情報最新号の内容は3月16日(土)にホームページに掲載します。 ・今回メールマガジン会員様用の特別ページは暗証番号なしでご覧いただけるように致しましたのでお気...


新商品 脇差 銘 川部儀八郎藤原正秀作之 文化五年八月日
脇差 銘 川部儀八郎藤原正秀作之 文化五年八月日 無料メールマガジンのお申し込みはこちら


新商品 短刀 銘 肥後同田貫宗廣 明治三年閏十月日 堅木柄変り塗鞘肥後合口拵入
短刀 銘 肥後同田貫宗廣 明治三年閏十月日 堅木柄変り塗鞘肥後合口拵入 明治初期(三年)の年紀の入った短刀です。 この七年後には日本最大規模の内戦と言われる西南戦争が起こります。 殖産興業富国強兵を掲げ列強の一角に入らんと邁進し一方で、武士の最後の時代が終焉を迎える…...


新商品 刀 総州佐倉士細川忠義 文久二年八月日
刀 銘 総州佐倉士細川忠義 文久二年八月日 無料メールマガジンのお申し込みはこちら


新商品 短刀 銘 備州長船清光 享禄ニニ(四)年二月日
短刀 銘 備州長船清光 享禄ニニ(四)年二月日 石目地白檀塗鞘小さ刀拵入 四百八十八年の星霜を超えて伝世した長船清光の鎧通し。 抜身での使用を意図して茎が太く造られている、戦国の厳しさを今に伝える迫力の一口。 外装は刀身より長い見せ鞘様式。...


新商品 刀 銘 肥前國住人藤原忠吉(土佐守)
刀 銘 肥前国住人藤原忠吉(土佐守) 黒蝋色塗鞘打刀拵入 九州古作を想わせる黒味の強い地鉄に、浮き立つような純白の互の目乱刃を焼き、刃境には繊細な砂流しが光強く入る。 常に見られる肥前刀とは一線を画する荒々しさが魅力。 ...


新商品 刀 無銘 剣竜子貞晴
刀 無銘 剣竜子貞晴 二寸程区が送られ現状の長さ(二尺一寸六分四厘)になったことより素早い抜き打ちも可能となっております。手持ちはずっしりと重く威力充分です。 四つ一組程で連なる刃文から大阪月山一門の剣竜子貞晴と極めております。 (正真保証)...


新商品 腰刻黒茶笛巻塗鞘脇差(尾張拵)
腰刻黒茶笛巻塗鞘脇差(尾張拵) 冠落造脇差のつなぎが収められております。(刀身はありません) 無料メールマガジンのご購読はこちら


桂正長の縁頭が入りました
遊洛斎赤文の実兄です。しっとりとして雰囲気のいい作品です。・・・Read more 無料メールマガジンのご購読はこちら