
日本刀データベースをお楽しみください!
日本刀Archivesとして運営していた押形データベースの検索機能を大幅に強化いたしました。 これに合わせて、ページの名称も 日本刀データベース 千里眼 と改めましたので、皆さま 是非ご利用ください。 今後、押形データを逐次充実させてまいります。掲載の御品について、御質問...

新商品のご案内 刀 銘 陸奥會津住道守 慶應二寅八月日環 源敬心刀
銘 陸奥會津住道守 慶應二寅八月日環 源敬心刀 陸奥国 慶應二年(江戸時代末期 西暦1866年) 百五十四年前 藩主松平容保が京都守護職を務め、元治元年七月に政治主導権奪還を目指す長州藩の軍勢を蛤御門で押し返す等、佐幕派の筆頭として存在感を示した会津藩。 ...

新商品のご案内 刀 無銘 同田貫
刀 無銘 同田貫 肥後国 文禄頃(桃山時代 十六世紀後半) 約四百二十七年前 戦国時代末期に急成長した刀工群のひとつが同田貫派。延寿鍛冶の流れを汲み、頑丈な造り込みで鉄兜をも断ち割る威力を秘め、しかも骨肉の截断能力をも持ち合わせた恐るべき刀や薙刀を遺している。殊に寸法長く身...


月刊『銀座情報』4月号 UPDATE
月刊 『銀座情報』 4月号 UP DATE ・ 月刊『銀座情報』4月号を3/16(月)に発送しました。 ・銀座情報最新号の内容は3月17日(火)にホームページに掲載します。 ・今回メールマガジン会員様用の特別ページは暗証番号なしでご覧いただけるように致しましたのでお気...

新商品のご案内 黒蝋色塗鞘脇差拵 附脇差 無銘 加州家次
黒蝋色塗鞘脇差拵 附脇差 無銘 加州家次 徳川幕政時代、登城する武士は装いが厳しく定められていた。 そしてそれは刀も例外ではなく。正装の武士たちは大小の二本を腰に差すものとされた。 この拵はまさに手本通りの様式に則った式正の小刀(脇差)拵。...

新商品のご案内 脇差 銘 伊予掾源宗次(初代)
脇差 銘 伊予掾源宗次(初代) 宗次は肥前國忠吉と双璧を成す肥前刀の名跡。初代は初銘を正次といい、佐賀藩主鍋島勝茂に仕えている。 宗次の名声を知らしめたのは何といっても寛永十一年の将軍家光上洛の折の洛中五千貫下賜の際、京町衆那波宗旦に依頼され記念打ちした「家光将軍洛中賜...

新商品のご案内 刀 銘 大和大掾藤原氏重 万治二年三月吉日
刀 銘 大和大掾藤原氏重 万治二年三月吉日 播磨国 万治二年(西暦1659年 江戸時代前期),三百六十一年前 大和大掾氏重は播磨国姫路の刀工。明暦元年大和大掾を受領する。 彼が作刀の拠点とした播磨国姫路藩は京と大坂に近い西国外様大名の監視上の要地。本多、榊原、酒井等有力...

新商品のご案内 平造脇差 銘 備州長舩則(以下切 則光) 文正元年八月(良業物)
平造脇差 銘 備州長舩則(以下切 則光) 文正元年八月(良業物) 備前国 文正元年(西暦1466年 室町時代中期),五百五十四年前 五郎左衛門尉則光は応永備前の盛光、康光などの作風を受け継ぎ、寛正年間を中心に永享から康正にかけて活躍し、この時代に名品を製作したことから「寛正...

新商品のご案内 茶漆塗鞘小さ刀拵 附菊池槍 無銘
茶漆塗鞘小さ刀拵 附菊池槍 無銘 槍:肥後国 南北朝時代末期 約六二〇年前 飴色の茶漆が艶やかな瀟洒な小さ刀拵に納められた刀身は、凄み溢れる菊池槍。 菊池槍は槍の原初形態。所伝によれば、南朝の忠臣肥後の菊池武光によって考案され、地元の延壽鍛冶が鍛造したのが始まりという。...

新商品のご案内 刀 銘 宗次(三代)
刀 銘 宗次(三代) 肥前国 貞享頃 約330年前 芯鉄に極上の刃鉄と棟鉄を組み合わせて鍛錬された三代宗次の剛刀は、「試割鉄甲」の添銘のある刀が遺されているように、鉄兜を断ち割る程の威力があった。 三代宗次のこの刀は、身幅広く元先の幅差殆どなく、反り高く付いて鋒大きく延び、...