新商品のご案内 平造脇差 銘 傘笠正峯作之 平成六年二月日
平造脇差 銘 傘笠正峯作之 平成六年二月日 隅谷正峯(1921-1998) 人間国宝 石川県松任市 七十三歳作 隅谷正峯(すみたにまさみね)刀匠は、昭和五十六年四月に国重要無形文化財保持者に認定された現代刀界の第一人者。鎌倉期の備前刀を研究するため、昭和四十三年から自家製鋼...
新商品のご案内 刀 銘 (枝菊紋)近江守源久道
刀 銘 (枝菊紋)近江守源久道 山城国 天和頃 約三百三十七年前 近江守久道初代は寛永四年近江国野洲郡野村の生まれ。伊賀守金道率いる三品派の和泉守来金道に入門する。寛文二年に近江守を受領し、朝廷の御用を勤めて茎に菊紋、枝菊紋を刻した。...
新商品のご案内 短刀 銘 肥前国忠吉(初代)(最上大業物)
短刀 銘 肥前國忠吉(初代) (最上大業物) 肥前国 元和頃 約400年前 肥前國忠吉(ごじただよし)は鍋島勝茂に見出され、慶長元年には主命で京埋忠明壽の門を叩き、佐賀城下長瀬町に屋敷地と鍛冶場を拝領した。忠吉と共に明壽に学んだのが彫師の宗長。以後彫刻の技術は吉長、忠長と続...
新商品のご案内 剣 銘 熊田之國作 明應九年庚申十二月廿二日 妙法蓮華経巻第八 日蓮 為菩提
剣 銘 熊田之國作 明應九年庚申十二月廿二日 妙法蓮華経巻第八 日蓮 為菩提 肥後国 明応九年 520年前 大和千手院や古波平を想わせる古風な剣。 銘文から明応九年日蓮宗信徒の武士熊田之國(これくに)が日蓮の菩提を弔うべく法華経八巻奉納に因んで精鍛させた作とみられる。...
短刀 生ぶ無銘 二王清永 朱漆塗海老鞘拵入
銀座情報2021年 1月号掲載品の短刀 生ぶ無銘 二王清永の解説動画をアップしました!
月刊『銀座情報』2021年1月号 掲載品 備前国住長舩祐定作(源兵衛尉)為津田石見入道一閑作之 南無阿弥陀仏 天文十六年八月吉日 他多数ご紹介しています。
日本刀販売専門店銀座長州屋発行の月刊誌掲載品をホームページ上でご案内しております。
新商品のご案内 刀 無銘 島田廣助
刀 無銘 島田廣助 腰錦包石目地塗鞘太刀拵入 駿河国 弘治頃 約460年前 無銘ながら島田廣助と極められて鑑定書が付された幅広の豪快な一刀。 廣助は戦国時代の駿河の刀工。代表的な遺作としては武田信玄の家臣で、「鬼美濃」の異名で、天下にその名を知られた原美濃入道虎胤の所持名...
新商品のご案内 刀 銘 筑後住國忠作 平成十四年十月日
刀 銘 筑後住國忠作 平成十四年十二月日 小宮國忠 福岡県 刃長 二尺三寸八分 (72.1cm) 黒蝋色塗鞘打刀拵入 拵全長 三尺五寸三分(107㎝) 柄長 八寸七分(26.4cm) 総重量 940g 南北朝時代の相伝備前の磨り上げ刀を手本とし、元先の身幅広く、鋒延びごころ...
新商品のご案内 刀 銘 三池住國光作 平成二年十月日
刀 銘 三池住國光作 平成二年十月日 小宮國光 福岡県大牟田市 刃長 二尺三寸八分強 (72.2cm) 黒蝋色塗鞘打刀拵入 拵全長 三尺四寸(103㎝) 柄長 八寸(24.8cm) 総重量 1100g 江戸時代前期の打刀を手本としたもので、元先の身幅が広く切先伸びごころに豪...
茶壺透図鍔 無銘 古甲冑師(動画解説)
茶壺透図が語る豊臣秀吉と古田織部の芸術観の相違、 天正時代の茶の湯最盛期の作とみられる逸品を動画 にてご案内しております。