月刊『銀座情報』4月号 UPDATE
月刊 『銀座情報』 4月号 UP DATE ・ 月刊『銀座情報』4月号を3/16(月)に発送しました。 ・銀座情報最新号の内容は3月17日(火)にホームページに掲載します。 ・今回メールマガジン会員様用の特別ページは暗証番号なしでご覧いただけるように致しましたのでお気...
新商品のご案内 黒蝋色塗鞘脇差拵 附脇差 無銘 加州家次
黒蝋色塗鞘脇差拵 附脇差 無銘 加州家次 徳川幕政時代、登城する武士は装いが厳しく定められていた。 そしてそれは刀も例外ではなく。正装の武士たちは大小の二本を腰に差すものとされた。 この拵はまさに手本通りの様式に則った式正の小刀(脇差)拵。...
新商品のご案内 脇差 銘 伊予掾源宗次(初代)
脇差 銘 伊予掾源宗次(初代) 宗次は肥前國忠吉と双璧を成す肥前刀の名跡。初代は初銘を正次といい、佐賀藩主鍋島勝茂に仕えている。 宗次の名声を知らしめたのは何といっても寛永十一年の将軍家光上洛の折の洛中五千貫下賜の際、京町衆那波宗旦に依頼され記念打ちした「家光将軍洛中賜...
新商品のご案内 刀 銘 大和大掾藤原氏重 万治二年三月吉日
刀 銘 大和大掾藤原氏重 万治二年三月吉日 播磨国 万治二年(西暦1659年 江戸時代前期),三百六十一年前 大和大掾氏重は播磨国姫路の刀工。明暦元年大和大掾を受領する。 彼が作刀の拠点とした播磨国姫路藩は京と大坂に近い西国外様大名の監視上の要地。本多、榊原、酒井等有力...
新商品のご案内 平造脇差 銘 備州長舩則(以下切 則光) 文正元年八月(良業物)
平造脇差 銘 備州長舩則(以下切 則光) 文正元年八月(良業物) 備前国 文正元年(西暦1466年 室町時代中期),五百五十四年前 五郎左衛門尉則光は応永備前の盛光、康光などの作風を受け継ぎ、寛正年間を中心に永享から康正にかけて活躍し、この時代に名品を製作したことから「寛正...
新商品のご案内 茶漆塗鞘小さ刀拵 附菊池槍 無銘
茶漆塗鞘小さ刀拵 附菊池槍 無銘 槍:肥後国 南北朝時代末期 約六二〇年前 飴色の茶漆が艶やかな瀟洒な小さ刀拵に納められた刀身は、凄み溢れる菊池槍。 菊池槍は槍の原初形態。所伝によれば、南朝の忠臣肥後の菊池武光によって考案され、地元の延壽鍛冶が鍛造したのが始まりという。...
新商品のご案内 刀 銘 宗次(三代)
刀 銘 宗次(三代) 肥前国 貞享頃 約330年前 芯鉄に極上の刃鉄と棟鉄を組み合わせて鍛錬された三代宗次の剛刀は、「試割鉄甲」の添銘のある刀が遺されているように、鉄兜を断ち割る程の威力があった。 三代宗次のこの刀は、身幅広く元先の幅差殆どなく、反り高く付いて鋒大きく延び、...
新商品のご案内 太刀 銘 氷心子秀世焠之 天保七年五月日
太刀 銘 氷心子秀世焠之 天保七年五月日 武蔵国 天保七年 (西暦1836年 江戸時代後期) 183年前 氷心子秀世(ひょうしんしひでよ)は、水心子正秀の門人で本名を田村群平といい、越後高田藩榊原家に仕えた。麻布今里に住し、作品は文政十一年から安政三年頃までみられる。...
女性スタッフ募集!
日本刀専門店銀座長州屋でのお仕事です!アルバイトも同時募集中。
書籍のご案内『日本刀の神髄』
詳細図解版『日本刀の神髄』 メディアパルムック発行 銀座長州屋 取材協力 B5版 フルカラー 定価 1,100円(税別) 弊社にても取り扱い販売中 (発送をご希望の場合は別途送料がかかります) 無料メールマガジンのお申し込みはこちら。