

私の正体は? ―鑑定刀 第十回【解答】
【解答】 一振目:[正解]脇差 銘 和泉守藤原國貞(大業物) 問題1は和泉守藤原國貞の脇差でした。 身幅広く重ね厚く中鋒・・・時代は江戸前期、新刀か?反りが極端に浅くない・・・となると江戸時代の寛文じゃないわけかー。となると慶長元和、それにしては、幅広豪壮ってわけではない・...


新商品のご案内 脇差 銘 和泉守藤原國貞
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 脇差 銘 和泉守藤原國貞 Wakizashi: Sig. Izumi no kami Fujiwara no KUNISADA ―大坂新刀の開拓者―...


新商品のご案内 平三角直槍 銘 相模守藤原政常
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 平三角直槍 銘 相模守藤原政常 朱叩塗大文字形鞘槍拵入 Yari: Sig. Sagami no kami Fujiwara no MASATSUNE Shu tataki nuri...


私の正体は? ―鑑定刀 第十回【問題】
【第十回:一振目】 刃長一尺五寸二分七厘 反り四分二厘 元幅一寸四厘 先幅七分六厘 棟重ね二分三厘 鎬重ね二分一厘 鎬造。庵棟。身幅広く重ね厚く、反りは腰元からグッとついて中鋒。反りは極端に浅いわけではないです。 地鉄は板目肌に流れる柾を交えています。太い地景が蠢く様に入...


新商品のご案内 脇差 銘 國包(三代)
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 脇差 銘 國包(三代) Wakizashi: Sig. KUNIKANE (The 3rd generation) ―家伝の綺麗に整った柾目肌―...


7月1日 新動画アップしました!(#64)
#64 真偽 長曽祢虎徹 KOTETSU最大の謎!! 長曽祢虎徹が刻した「東叡山忍岡辺」ってどこ?! #日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 脇差 銘 長曾祢興里作 住東叡山忍岡邊 延寶四年八月吉日...


新商品のご案内 平造脇差 銘 宇多國正
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 平造脇差 銘 宇多國正 黒笛巻塗鞘小さ刀拵入 Hira-zukuri wakizashi: Sig. Uda KUNIMASA / Kuro fuemaki nuri saya,...


新商品のご案内 短刀 銘 兼在作 濃州赤坂住
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 短刀 銘 兼在作 濃州赤坂住 Tanto: KANEARI saku Noshu Akasaka ju ―極上の赤坂鉄で作刀された戦国の短刀―...


新商品のご案内 短刀 刻銘 兼永(河村兼永)
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 短刀 刻銘 兼永(河村兼永) Tanto: KANENAGA (Kawamura Kanenaga) ―刀身に三十六歌仙の歌と姿が描かれた驚異の刀身彫―...


私の正体は? ―鑑定刀 第九回【解答】
【解答】 一振目:[正解]刀 銘 泰龍斎宗寛造之 慶應二年十月日 問題1は泰龍斎宗寛の慶應二年十月日紀の刀でした。 宗寛は本国陸奥白川です。江戸で固山宗次に弟子入りしました。 几帳面な人で、手控え帳を付けており、それが子孫のお家に伝わっており、文政末年から天保初年、12歳の...