

私の正体は? ―鑑定刀 第九回【問題】
【第九回:一振目】 刃長二尺三寸八分 反五分 元幅一寸一厘 先幅七分五厘強 棟重ね二分三厘 鎬重ね二分五厘 鎬造。真の棟。身幅広く重ね厚い。反りは中庸。中鋒。伸びやかな姿です。 地鉄は小板目肌に板目、流れごころの肌を交える。小粒の地沸厚く付く。鉄色明るく冴える。(通常は独特...


新商品のご案内 冠落造短刀 銘 金剛兵衛丞盛高
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 冠落造短刀 銘 金剛兵衛丞盛高 黒笛巻塗鞘小さ刀拵入 Tanto (kanmuri otoshi zukuri): Sig. Kongo hyoe no jo MORITAKA...


新商品のご案内 刀 銘 加藤祐國作 居治不忘乱 (棟銘)昭和五十八年二月
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 刀 銘 加藤祐國作 居治不忘乱 (棟銘)昭和五十八年二月 Katana: Sig. Kato SUKEKUNI saku "Chi ni ite ran wo wasurezu"...


新商品のご案内 脇差 銘 和州住源貞弘造之 昭和癸丑年仲春為相原氏
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 脇差 銘 和州住源貞弘造之 昭和癸丑年仲春為相原氏 Wakizashi: Sig. Washu ju Minamoto no SUKENAO kore wo tsukuru Showa...


新商品のご案内 脇差 銘 近江守高木住助直(良業物)
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 脇差 銘 近江守高木住助直(良業物) Wakizashi: Sig. Omi no kami Takagi ju SUKENAO ~Yoki Wazamono~ ―華麗な濤瀾乱刃―...


私の正体は? ―鑑定刀 第八回【解答】
【解答】 一振目:[正解]刀 銘(一葉葵紋)主水正正清 享保九年二月 問題1は主水正正清の享保九年二月の刀でした。 主水正正清は薩摩の人で、相州伝の名手です。時代は享保頃の人です。 彼は、元々、無名の人でした。が、徳川吉宗の引き立てを得ました。 どうしてでしょうか?...


私の正体は? ―鑑定刀 第八回【問題】
【第八回:一振目】 刃長二尺三寸六分九厘 反六分六厘 元幅一寸一分 先幅七分 棟重ね二分四厘 鎬重ね二分五厘 鎬造。庵棟。身幅広く重ね厚い。反りやや高く中鋒延びごころ。堂々たる姿。 地鉄は小板目肌詰み澄んで冴える。地沸が微塵について地景脈打つように入る。...


新商品のご案内 刀 銘(菊紋)和泉守来金道(三代)(業物)
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 刀 銘(菊紋)和泉守来金道(三代)(業物) Katana: Sig. [Kiku-mon] Izumi no kami Rai KINMICHI (the 3rd)...


新商品のご案内 刀 銘 備前國住長舩清光 永禄七年二月日
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 刀 銘 備前國住長舩清光 永禄七年二月日 茶石目地塗鞘肥後打刀拵入 Katana: Sig. Bizen no kuni ju Osafune KIYOMITSU, Eiroku 7...


新動画アップしました!
#60 古代の刀剣シリーズ完結! 6世紀後半の遺物か!? 黄金の鳳凰は 本物? 偽物? #日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 日本刀専門店 銀座長州屋提供 単鳳環頭大刀柄頭 六世紀後半 福島県須賀川出土 ...