私の正体は? ―鑑定刀 第七回【問題】
【第七回:一振目】 刃長二尺一寸三分六厘 反り五分 元幅一寸三厘 先幅七分三厘 棟重ね二分三厘 鎬重ね二分一四厘 鎬造。庵棟。身幅広く重ね厚く、僅かに鎬地の肉が削がれて相対に鎬筋が張った造り込み。 地鉄は小板目肌詰む。地沸細かにつく。地肌潤う。映り立つ。...
新商品のご案内 短刀 銘(裏菊紋)源正蔭 安政六年八月日
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 短刀 銘(裏菊紋)源正蔭 安政六年八月日 Tanto: Sig. (Uragiku mon) Minamoto no MASAKAGE / Ansei 6 nen 8...
新商品のご案内 脇差 無銘 越中守正俊(業物)
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 脇差 無銘 越中守正俊(業物) Wakizashi: no sign Ecchu no kami MASATOSHI (Wazamono) ―之定を見るような、放胆で大らかな出来栄え―...
新商品のご案内 短刀 銘 邦松 壬申
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 短刀 銘 邦松 壬申 Tanto: Sig. KUNIMATSU Mizunoe Saru ―蒐集家の審美眼で、古作に迫る― 邦松刀匠は昭和十九年岡山県の出身で、本名を三宅輝義という。...
私の正体は? ―鑑定刀 第六回【解答】
【解答】 一振目:[正解]刀 銘 於武州江戸越前康継(初代) 問題1は於武州江戸越前康継の刀でした。初代康継です。 元先の幅差が少なく、鋒が延びごころとなる豪快な姿といえば、慶長新刀です。 地鉄は板目肌に地景が密に入っているようです。無地風にはなっていないようだ。...
新商品のご案内 短刀 銘 長運斎是俊 文久三年二月日
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 短刀 銘 長運斎是俊 文久三年二月日 Tanto: Sig. Chounsai KORETOSHI bunnkyu 3 nen 2 gatsujitsu ―「清麿の宗」...
: 新動画 UP! #56 邪馬台国卑弥呼の五尺刀 石上神宮 布都御霊剣 古いのどっち?
#邪馬台国 #卑弥呼 #五尺刀 #魏志倭人伝 #日本刀 #銀座長州屋 石上神宮の御神体布都御霊剣は門外不出の宝刀・・・ その実像が明らかに? 卑弥呼の五尺刀と同等の素環刀(素環頭大刀)と布都御霊剣の特徴から 両者の時代の差を紐解きます。...
私の正体は? ―鑑定刀 第六回【問題】
【第六回:一振目】 刃長二尺三寸四分三厘 反り七分二厘 元幅一寸五厘 先幅八分 棟重ね二分二厘 鎬重ね二分一厘半 鎬造。庵棟。身幅広く、元先の幅差少ない。重ね厚い。反りやや高く中鋒延びごころ。典型的な〇〇〇刀体配 ※ヒント。...
新商品のご案内 脇差 銘 筑州山王住宗勉作 平成十四年二月吉日
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 平造脇差 銘 筑州山王住宗勉作 平成十四年二月吉日 Hira-zukuri wakizashi: Sig.Chikushu Sanno ju So TSUTOMU saku /...
新商品のご案内 脇差 銘 越前國兼植作 元亀二年三月十八日
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 平造脇差 銘 越前國兼植作 元亀二年三月十八日 Hira-zukuri wakizashi: Sig. Echizen no kuni KANETANE saku / Genki 2...