

新商品のご案内 網代文鞘小さ刀拵 秋草図揃金具 銘 盛柳軒直孝(花押)附短刀 無銘 波平
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 網代文鞘小さ刀拵 秋草図金具 銘 盛柳軒直孝(花押) 附短刀 無銘 波平 Ajiro mon saya, chisa-gatana koshirae with fittings,...


新商品のご案内 脇差 銘 備州長舩清光 永正十二年八月日
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 脇差 銘 備州長舩清光 永正十二年八月日 Wakizashi: Sig. Bishu Osafune KITOMITSU Eisho 12 nen 8 gatsujitsu...


私の正体は? ―鑑定刀 第七回【解答】
【解答】 一振目:[正解]刀 銘 備前國住長舩七郎衛門尉祐定作 天正九年辛巳二月上吉日 問題1は備前國住長舩七郎衛門尉祐定作 天正九年辛巳二月上吉日刀でした。 身幅広い。重ね厚く、頑丈な造り込み。鎬筋が立って刃の通り抜けの良さが感じられます。そして反りはなんとなく先反りが付...


新動画 #59 ありえない! 円頭大刀のすべてを見せます・・・ アップしました!
古代刀剣シリーズ 遂に完結か!? 今回は6世紀から7世紀に製作された我が国製の金銅製円頭大刀のすべてを御覧いただきます。 巨大な岩のようなものに押しつぶされた痕跡も生々しく、刀身中央部分で外装もろとも折れ曲がった円頭大刀。...


新商品のご案内 刀 磨上無銘 平高田
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 刀 磨上無銘 平高田 Katana: no sign (Suriage) TAIRA TAKADA ―備前物と見紛う戦国武将好みの一振―...


新商品のご案内 太刀 銘 和州斑鳩住源貞弘造之 昭和甲寅年仲春応需仏師國策氏
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 太刀 銘 和州斑鳩住源貞弘造之 昭和甲寅年仲春応需仏師國策氏 Tachi: Sig. Washu Ikaruga no ju Minamoto no SADAHIRO kore wo...


私の正体は? ―鑑定刀 第七回【問題】
【第七回:一振目】 刃長二尺一寸三分六厘 反り五分 元幅一寸三厘 先幅七分三厘 棟重ね二分三厘 鎬重ね二分一四厘 鎬造。庵棟。身幅広く重ね厚く、僅かに鎬地の肉が削がれて相対に鎬筋が張った造り込み。 地鉄は小板目肌詰む。地沸細かにつく。地肌潤う。映り立つ。...


新商品のご案内 短刀 銘(裏菊紋)源正蔭 安政六年八月日
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 短刀 銘(裏菊紋)源正蔭 安政六年八月日 Tanto: Sig. (Uragiku mon) Minamoto no MASAKAGE / Ansei 6 nen 8...


新商品のご案内 脇差 無銘 越中守正俊(業物)
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 脇差 無銘 越中守正俊(業物) Wakizashi: no sign Ecchu no kami MASATOSHI (Wazamono) ―之定を見るような、放胆で大らかな出来栄え―...


新商品のご案内 短刀 銘 邦松 壬申
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には 心よりのお見舞いを申し上げます。 短刀 銘 邦松 壬申 Tanto: Sig. KUNIMATSU Mizunoe Saru ―蒐集家の審美眼で、古作に迫る― 邦松刀匠は昭和十九年岡山県の出身で、本名を三宅輝義という。...