top of page
August 26, 2022 at 1:16:10 AM
Terao

刀工 川井久幸の面影を訪ねて (文京区水道の街並みを探訪…という名のグルメレポート)
【久幸と宗寛の合作の槍】
先日サイトにてご紹介しました、両鎬袋槍 銘 川井久幸作 文久三年二月日宗寛鍛之。
銘からもお分かり頂けるように、この槍は江戸後期の刀工、川井久幸と泰龍斎宗寛、二人の工による合作の槍です。
動画をご覧いただいた方はご存じと思いますが、幕臣だった久幸は、江戸城から北西へおおよそ6キロの小日向竹島町(東京都文京区水道二丁目5)に住していた記録が残されております。
(ちなみに本作のもう一人の作者、古河藩工だった泰龍斎宗寛は、古河藩邸のあった日本橋箱崎(現箱崎ジャンクション付近)で作刀をしていたと思われます。)
令和四年の現在からさかのぼること159年。
今風にいうと、「聖地巡礼」と 言ったところでしょうか?
川井久幸の生きた時を妄想…もとい、想いを巡らせつつ、現地を巡ってみました。