September 14, 2022 at 6:41:35 AM
Imazu

第四回 日本刀の見所 沸と匂の正体とは?
【違いを再確認!】
「地鉄:じがね」とは、なんとなく、鍛えた鉄の質のことであろうとは想像できると思います。しかし、解説中に頻繁に出てくる「沸:にえ」と「匂:におい」の意味や両者の相異が良く判らないというご質問を多く頂きます。虎徹や正行で紹介した写真を再度掲載して詳しく説明しましょう。
下の写真は虎徹の切先部分を拡大した写真です。赤いラインが「鎬筋:しのぎすじ」と呼ばれる部分です。本コラムでは解説中登場する刀剣用語をその都度説明しながら話を進めて参ります。少しづつですが、刀剣用語に慣れていただけるように、写真やイラストを見て理解を深めてください。
鎬筋画像
【刃文とは違う! 「刃取り」】
「鎬筋:しのぎすじ」の上部、刀のなだらかな山形状の境界線に注目してください。この境界線を「刃縁:はぶち」または「刃境:はざかい」と呼びます。この部分には「刃取り:はどり」と呼ばれる「研師:とぎし」による研磨技術が施されています。
「刃取り」は「刃文:はもん」ではありません。「刃取り」は研師が刃文をより美しく見せるために施した【刃文のお化粧】のようなものと考えてください。「沸・匂という刀の働き」とは根本的に異なる部分ですので、間違えないようにしましょう。
この白っぽい「刃取り」の中にさらに白い部分があります。これが「沸」と「匂」の複合した本来の「刃文:はもん」であり、さらに細かく表れる変化が「刃文の働き」です。これ等、全てを併せて「焼刃:やきば」または「刃文:はもん」と呼んでいます。
「刃文:はもん」と「焼刃:やきば」はほぼ同じ意味と考えていただいて結構ですが、日本刀の鍛造過程では「刃文」よりも「焼刃」(例:焼刃土:やきばつち 等)を多用し、研磨後の日本刀では逆に「焼刃」よりも「刃文」と呼ぶ頻度が高いように感じます。
「焼刃」はおそらく刃を焼き入れる刀鍛冶の間で頻繁に用いられた用語なのでしょう。このため、「焼刃」という文言が多く登場するのは研磨が施される前の鍛造段階の日本刀の説明で頻出する文言のように思われます。