top of page
日本刀の販売買取のご相談は日本刀専門店銀座⻑州屋
冬季休暇の御案内
銀座長州屋の年末年始のお休みは
12/28より1/5までとさせていただきます。
皆様方には良い新年をお迎えください。
日本刀の販売 買取のご相談は日本刀専門店銀座⻑州屋
茎図目貫 金象嵌銘 享保十九仲秋日於成滝淬之 豊後太郎本行八十三吹毛剣
Motoyuki
Nakago motif menuki
享保十九年(1734年) 肥前国唐津住
表:62.2mm 裏:62.2mm
鉄地容彫金象嵌
上製落込桐箱入
Kinzoganmei: Kyoho 19 chushujitsu Narutakinioite korewo
niragu, Bungotaro Motoyuki 83 Suimoken
Mid Edo period , Kyoho 19 (1734)
Left: 62.2mm Right: 62.2mm
Iron
Kiri box
-
-
円(税込)
拵用金具
1009
豊後国行平の末裔と称した本行(松葉本行)は、承応元年豊後高田に生まれた。初銘を行春と切り、延宝頃に肥前に移住して唐津藩に仕え、河内大掾を受領した。元禄頃には江戸に出て、鎌倉の伊勢大掾綱広と交わり、相州伝の鍛法を修め、さらに本阿弥家を訪ねて自作を問い、技量を認められて「本」の字を授かり、「本行」と改名。晩年「本」の字をこぼれ松葉のように切ったことから「松葉本行」の異名で呼ばれている。進取の気概に溢れ、行動力のあった人物を想像するに難くない。
本作は、本行が八十三才の時に製作した茎図の目貫。同じ年に刃長二尺三寸四分五厘「豊後太郎本行八十三歳作 吹毛剣 享保十九甲寅年淬於飯田山成瀧清水」と刻銘した刀を鍛刀している。吹毛剣(すいもうけん)は、ふっと吹きかけられた毛もスパッと切れる名剣のこと。その剣で断ち切るのは人の煩悩や執着だという。於成滝の成滝は鳴滝ともいい、唐津市神田の飯田山観音付近にある。その瀧の水を汲んで焼き入れに使ったのであろう。深い錆色に鮮やかに金象嵌銘が輝く、松葉本行の貴重な目貫である。
No.
bottom of page