新企画|私の正体は? ―鑑定刀 第一回【解答】
【解答】
一振目:[正解]備中國住(以下切)(左兵衛尉直次)
答えは、備中国住(以下切)(左兵衛尉直次)の太刀でした。
六分七厘と腰反りが高くついています。棒樋が掻かれ、姿はいかにも古刀然としています。
中鋒はやや延びているので、南北朝時代の体配といえます。
見どころの一つは地鉄です。板目に杢目を交えた地鉄には、黒く澄んだ肌が交じっています。「澄肌」です。
そして直刃の刃文には小足が無数に入っています。これを青江の「ねずみ(鼠)足」※ヒント1 と称しております。
帽子は突き上げて返る小丸なのですが、この帽子を「あおえ(青江)帽子」※ヒント2 と呼んでいます。
これで佐藤寒山博士も「備中国住直次」と御鞘書をなさったのだろうと推察されます。
勿論重要刀剣の図譜でも「伝直次」としています。
佐藤寒山先生の御鞘書「備中国住直次」
重要刀剣指定書「銘 備中国住(以下切)伝直次」
現物はとても古風で美しい作品です。
ぜひご来店の上、お手にとって御覧頂きたいと思います。
太刀 銘 備前國住(以下切)左兵衛尉直次
二振目:[正解]對馬守橘常光
二振目の答えは 對馬守橘常光 でした。
時代は江戸前期、慶安頃です。常光の生まれは寛永三年近江国蒲生郡。
この刀は一見すると太刀を想わせて、しかも丁子乱で、乱れ映りが立っております。
となると、古刀、備前伝かと思いがちです。
でも反りは五分二厘で、古刀の生ぶ茎の作に比べると、反りは浅いので新刀だと判ります。
これほど見事な乱れ映りが現れるのは、新刀の一文字の刀工です。総じて石堂派と呼んでいます。
石堂左近是一、出羽守源光平あたりが有名です。
出羽守源光平という人は、実は、對馬守常光の実兄にあたります。
どうやら赤坂界隈に住んでいたようです。
この刀の茎は生ぶ茎です。
が、常に見る常光の茎尻よりやや刃上りです。
この点をとらえて、石堂是一だと鑑定した人もおられました。その知識と鑑識眼に頭が下がりました。
石堂鍛冶は大坂にもおります。その一人が備中守橘康廣です。
この人の帽子は綺麗な小丸です。そして茎に菊紋を刻します。
多々良長幸という人も石堂系の丁子乱刃の名手ですが、帽子は乱れ込みます。
福岡にも守次、是次がいます。彼らは石堂是一のお弟子さんです。いかつい形の丁子(烏賊の頭に似ています)が交じります。
これら石堂系の刀工を完全に識別するのは大変難しいです。
江戸時代前期の石堂鍛冶であろう、というところに到達出来れば、見方としては大変よろしいと思います。
刀 銘 對馬守橘常光(初代)
藤輪割菱紋紋が蒔絵された雰囲気の良い糸巻太刀拵が附帯しております。
Comments