検索
月刊『銀座情報』11月は10/16発売予定です
- 銀座長州屋WEB編集部
- 2023年10月10日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年5月17日
月刊『銀座情報』11月号(445号)は
10月16日発売予定です。
銀座名刀ギャラリー館蔵品ガイドは
雲龍が打ち出された胴が見事な
甲冑です。

そして・・・
ジャジャ~~ン
ここでクイズです。

第一問
来月11月号に掲載される
この刀は
ズバリ!何でしょうか?!

刃長:二尺二寸九分五厘(69.4cm)
反り:七分五厘(2.27cm)
元幅:九分四厘(2.85cm)
先幅:六分七厘(2.04cm)
棟重ね:一分七厘(0.54cm)
鎬重ね:二分一厘(0.65cm)
彫刻 表裏 棒樋丸止
身幅と重ねは尋常です。表裏に棒樋が掻かれ、茎の中程で丸止めとされています。
腰反りが高く中先鋒に造り込まれて典雅な太刀姿です。
杢を交えた板目肌の地鉄は地景が太く入って肌立ち、この派らしい独特の肌を交えております。
鉄色は晴々として冴えております。

刃文は中直刃です。匂口やや締まって明るく、小足、葉が盛んに入っています。
足はとても短く、この派特有で〇〇〇足(ヒント1)と呼ばれる程です。
帽子は浅く弛んで小丸に返り、いわゆる〇〇〇帽子(ヒント2)とよばれる形状をしています。やや突き上げています。
茎は磨上で、佩表の茎尻の鎬地に四字銘が遺されております。
※ヒント1,ヒント2に入る〇はいずれも平仮名です
続いて第二問

刃長:二尺三寸(69.6cm)
反り:五分二厘(1.6cm)
元幅:九分九厘(3.0cm)
先幅:六分四厘(1.95cm)
重ね:二分四厘(0.73cm)
彫刻 表裏 棒樋丸止
身幅重ね充分で、反りやや高くついて中鋒の美しい姿です。
地鉄は小板目肌が詰んでおります。地沸均一について、乱れ映りが鮮やかに立っております。

刃文は桜の花びらを想わせる焼の高い丁子乱に、逆がかった小丁子を交え、匂勝ちに小沸が付いて刃縁は明るいです。
帽子は浅く乱れ込んで、突き上げて返ります。
茎は生ぶ茎で、表裏の目釘穴の下、鎬筋に沿って六字銘が刻されております。
ヒント:後ほどお出しする・・・かもしれません。
まずはノーヒントで挑戦してみてくださいね。
分りましたでしょうか?
正解は10月16日
月刊『銀座情報』11月号発売日に
当ブログにて発表致します。
是非是非、皆様振るって挑戦してみて下さい。
メール、もしくはXまたはFacebookのDM等で回答お待ちしております。
なお・・・

Comments