私の正体は? ―鑑定刀 第三回【問題】
【第三回:一振目】
刃長二尺四寸二分七厘 反り四分六厘 元幅一寸三厘半 先幅六分八厘半
重ね二分五厘
鎬造。庵棟。身幅広く、重ね厚く、刃長の割に反りやや浅く、中鋒の姿です。〇〇新刀体配※ヒント1 というものです。
地鉄は小板目に杢を交えて詰む。地沸厚く付き、地景入る。
刃文、帽子の形状は押形の通り。
焼き出しは長く、浅い湾れに互の目を交えて、焼は高いです。太い沸筋と金線、砂流しがかかって層をなしています。
(親族には層が顕著で、簾のような形になる人もいます。)
帽子は端正な小丸。通常は浅く弛んで小丸に返るのです。〇〇帽子※ヒント2と呼ばれています。
志津兼氏を念頭に精鍛された沸出来の作ですね。
茎は生ぶ。剣形。筋違鑢。差表に菊紋と受領銘(七字)
差裏には六字の称号(初代が家康から拝領したという伝説の称号)が刻されています。
【第三回:二振目】
刃長二尺一寸二分五厘 反り六分 元幅九分九厘 先幅六分一厘 棟重ね二分一厘 鎬重ね二分四厘
鎬造。庵棟。鎬地の肉が削ぎ落されて相対に鎬筋が張り、先反りがついています。
地鉄は小杢目肌。直調の映りが立っています。
刃文と帽子は図の通り。
刃文は中直刃に小互の目を交え、小沸が付いて刃縁は締まりごころに明るい。
帽子は微かに弛んで小丸に返る。
茎は生ぶ。短めで片手打に適しています。急な筋違鑢。急な刃上がり栗尻です。目釘穴の下、鎬地に細鑚の二字銘が刻されています。
この刀工の活躍した土地は山陰地方。良質の鉄を産し、「奥〇〇」※ヒント と呼ばれた地方です。
難しかったでしょうか?
【第二回:三振目】
刃長一尺三寸三分六厘 反り二分六厘 元幅九分一厘 先幅七分五厘 重ね一分八厘
鎬造。真の棟。幅広で重ね厚く、鋒が大きく延びています。
南北朝時代の大太刀を縮小したような姿です。
地鉄は小板目肌に杢目。密に詰む。
刃文と帽子は図の通り。
刃文は小互の目小丁子、尖りごころの刃を交え、金線・砂流しが盛んにかかり、匂足は長く、左右に開いたように入ります。
帽子は乱れ込んで僅かに掃き掛けて返る。
茎は生ぶ。浅い栗尻。刀身の反りとは別に茎にも独特の反りがついています。化粧鑢付く筋違鑢です。鑢目の一本一本が鮮明で、処々玉を突いたようになっています。
鎬地から平地にかけて、身分を示す銘文(〇〇幕下士)※ヒント に続いて四字銘が刻され、その下に刻印があります。裏には年紀が鎬地に刻されています。
この人は新々刀の祖というべき刀工の高弟です。北関東の出身で、江戸で修業しました。
以上
前回と同様、次月の月刊『銀座情報』(令和6年1年号)掲載品からの出題です。
今回も三振、出題してみました。
如何でしょうか?
クリックするとメールフォームへ飛びます。
Comments