top of page

私の正体は? ―鑑定刀 第六回【解答】



【解答】

一振目:[正解]刀 銘 於武州江戸越前康継(初代)





問題1は於武州江戸越前康継の刀でした。初代康継です。

元先の幅差が少なく、鋒が延びごころとなる豪快な姿といえば、慶長新刀です。

地鉄は板目肌に地景が密に入っているようです。無地風にはなっていないようだ。

そしてなんとなく黒みを帯びている・・・となると、越前鉄かな?

刃文は浅い湾れに互の目、小互の目を配している。沸は明るく、一部に雪の叢消えを想わせる・・・正宗写しの名手かな?

茎の銘字は9文字で、家紋が入っている例もある・・・家紋、家紋・・・菊紋かな、或いは、葵紋かな・・・葵紋といえば、徳川家。葵紋をもらった慶長頃の越前の新刀鍛冶・・・そう越前康継ですね。

初代は葵紋を憚ってみだりに入れなかったといいます。

二代、三代となると、ほぼ必ずと言っていいほどに葵紋を入れていますね。

同作中の傑作です。



刀 銘 於武州江戸越前康継(初代)

葵紋こそ入っておりませんが、越前康継の本領が遺憾なく発揮された、会心の一刀となっております。


 

二振目:[正解]脇差 銘 山城大掾藤原國包(最上大業物)





問題2は山城大掾藤原國包の脇差でした。

國包の初代です。

最大の見どころは地鉄が柾目肌焼詰めの帽子でしょう。

刷毛で掃いたような柾目肌だというのがポイントです。

そして刃境にほつれ、湯走り、喰違、二重刃が掛かっていますから、刃文は大和伝の働きが顕著だとわかります。

造り込みも鎬筋が張って、大和伝の造り込みですね。

反り恰好からすると、慶長・元和より後、寛文より前かなあ。

この頃に大和の保昌のような作風を得意としたとなると、それはもう仙臺國包ですね。

著名な戦国武将というのは独眼竜政宗であり、彼の命で京都の越中守正俊に師事し、

山城大掾を受領しているのですよ。



脇差 銘 山城大掾藤原國包(最上大業物)

     黒粟文塗鞘脇差拵入

三葉葵紋と桐紋の金具を取り合わせて装った、品位高く美しい拵に収められております。

 

三振目:[正解]脇差 銘 奥大和守平朝臣元平 寛政六寅秋

                 



問題3は奥大和守平朝臣元平 寛政六寅秋の脇差でした。

幅が広く、先幅も広く、元先の幅差が殆どない。そして鋒が延びごころである。

地鉄が密に詰んでいる

反りは四分五厘でやや深い・・・江戸時代後期の作かも知れないですねー。

地鉄に地景が筋状、杢状に入っており、無地風ではないのですが、独特の力強い肌合いも見どころ。

刃文がすごい。焼が高く、そして金線・砂流しが激しくかかっています。長く筋状の金線が目立っている。

茎は先細の剣形。これは相州正宗を強く意識して作っているんだろうなあ・・・と想像されます。

薩摩の芋蔓という程ではないですが、これだけ激しく、しかも筋状に長い金線が躍動するとなると

それは奥元平ですね。

もう一人の薩摩の大刀匠は伯耆守正幸です。彼も沸出来の互の目を焼いて目指しているのは相州伝上工、志津などですが、刃文構成が異なります。そして地鉄に白い筋が流れたりしますが、本作にはそれがありません。

茎の先に見覚えの鑚があるというのも元平の特色ですし、

また製作された年と干支だけ、そして春夏秋冬の季節が刻されている、これもヒントでした。



脇差 銘 奥大和守平朝臣元平

     寛政六寅秋



 

以上です。


いつもと同様、月刊『銀座情報』(令和6年4年号)掲載品からの出題です。

今回は三振、出題してみました。

如何でしょうか?




『銀座情報』4月号のWEB公開は 3月22日を予定しております。






タグ:

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page