top of page

私の正体は? ―鑑定刀 第十二回【問題】



【第十二回:一振目】

刃長二尺二寸二分 反り七分

元幅一寸四厘 先幅七分八厘

棟重ね二分一厘 鎬重ね二分六厘

鎬造。庵棟。身幅広く、先幅も広く、中鋒延びごころ。反りは先反りごころで、やや高くつく。




刃文と帽子は刀絵図の通り。

広直刃で匂口は締まって明るい。

小足が入り、葉が浮かぶ。刃境に渦巻状の湯走りかかる。

帽子は焼深く、沸づき、掃き掛けて小丸。

茎は生ぶ。栗尻。浅い勝手下がり鑢。表に十五字の銘、裏は九文字の年紀(長い銘ですね)。



 


【第十二回:二振目】

刃長二尺三寸(69.6㎝)

反り五分三厘

元幅一寸七寸 先幅:七分六厘

棟重ね一分九厘 鎬重ね:二分三厘

鎬造。庵棟。

身幅広く、先幅も充分。重ねは独特です。棟重ねに比して鎬重ね厚いです。

中鋒延びる。






地鉄は小板目に小杢目を交えて詰む。地沸厚く付いて

鎬寄りに白く映りが立つ(〇映りといいます)。

刃文・帽子は刀絵図の通り。

刃文は互の目。尖りごころの刃が連れる。

浅く弛んで小丸に返る(〇〇が佇んでいるように見えるので、〇〇帽子と呼ばれます。)

茎は僅かに区が送られている。檜垣鑢が掛けられ、目釘穴の下に二字銘。







 


以上です。

いつもと同様、次月の月刊『銀座情報』(令和6年10年号)掲載品からの出題です。

今回も二振、出題してみました。

如何でしょうか?




クリックするとメールフォームへ飛びます。








Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page