top of page
1000_1000.fw.png

​良業物

【 良業物 】

長船盛景 丹波守吉道(京・初代) □丹波守吉道(大坂・初代)          □近江守助直 □長船則光(助右衛門) □長船則光(五朗左衛門)

□伊賀守貞次 □武蔵大掾是一(初代) □一竿子忠綱 □兼定(関・三代) □金房正真 □長船秀助 □相州綱広(初代) □関兼房(文亀)

□関兼常(福三郎) □丹波守吉道(京・二代) □丹波守吉道(大坂二代)□越前康継(初代) □越前康継(二代) □会津政長 □長船宗光(左京進)□越後守国儔 □丹後守直道 □家助(次郎左衛門・二代)

□上総介兼重 □越前兼植(初代) □日置出羽守光平   □長船忠光(彦兵衛・初代) □長船忠光(彦兵衛・二代) □長船忠光(彦兵衛・三代)

 □長船勝光(右京亮)  □長船勝光(次郎左衛門) □高田行長              南紀重国(初代) □会津兼定  □長船祐定(永正・九代末) □坂倉正利(初代) □坂倉正利(二代) □長船法光(初代)  □長船法光(二代)

氏房(初代) □越前兼則 □越前兼法 □伊勢大掾吉広 □日置対馬守常光 □日置越前守宗弘 □備中守康広(初代) □長船祐光(嘉吉頃)□近江守久道(初代) □大和大掾正則(初代)  □大与五国重 □岡山国宗

□武蔵守吉門 □仙台国包(二代)  □山城大掾国次(初代) □摂津守忠行(初代) □奥和泉守忠重 □ 大和守安定                        

「業物位列」は、須藤五太夫睦済(すどうごだゆうむつずみ)と山田朝右衛門吉睦(よしむつ)が行った試し斬りを拠り所に、柘植方理平助が刀の斬れ味の良否を位付けした切れ味の評定位列。
評定として「最上大業物:さいじょうおおわざもの」「大業物:おおわざもの」「良業物:よきわざもの」「業物:わざもの」の四つの位列がある。

良業物

銘 対馬守橘常光(初代) (良業物)

 対馬守橘常光は柳生連也の佩刀を製作した一人で寛永三年近江国蒲生郡の産。洛中で鍛刀した後、江戸へ下って赤坂に居住し、乱れ映りが立つ地鉄に丁子乱刃の冴えた備前一文字伝の作を以て一世風靡し、慶安年間に六歳年長の兄日置源光平の出羽守に次いで対馬守を受領した。華麗な丁子乱刃は切れ味も抜群に優れ、『新刃銘尽』巻五では「至極の上手 わざもの也」と絶賛されている。

銘 対馬守橘常光(初代) (良業物)

良業物

生ぶ無銘 山城守国包(良業物)

 生ぶ茎無銘の山城守国包、即ち仙台国包二代の作と極められた刀。山城守国包は山城大掾国包の子として慶長十七年に生まれ、名を本郷吉左衛門という。正保二年に家督を継ぎ、寛文七年に山城守を受領。長く父の作刀を援けて大和伝の技術を修めており、詰み澄んだ柾目肌に直刃の冴えた刀は父同様に刃味も抜群に優れ、良業物に列せられている。

生ぶ無銘 山城守国包(良業物)

良業物

銘 大和守安定(良業物)

 大和守安定は元和四年紀伊国の産で、名を富田宗兵衛という。江戸神田白銀町に鍛冶場を構えたのは慶安頃で、刃味が抜群に優れた作を手掛け、江戸武士の高い支持を集めた。同時期の刀工には和泉守兼重や長曽祢虎徹がおり、特に虎徹に最も強い影響を与えたのが大和守安定であった。

銘 大和守安定(良業物)

良業物

銘 備前国住長舩次郎左衛門尉勝光 永正八年八月日(良業物)

 次郎左衛門尉勝光は、備前、播磨、美作を領した戦国大名赤松政則に仕えた優工。同工の永正九年八月吉日紀の刀は、下半を平造、上半を鎬造とした異風の造り込みで、腰元に剣巻龍の彫が映え、焼高い乱刃が冴えた作。「及心処不可有此上者也」の銘があり、勝光が優れた技術と造形美への比類なき感性を保持していた事を伝えている。

銘 備前国住長舩次郎左衛門尉勝光 永正八年八月日(良業物)

良業物

銘 於南紀重国造之(良業物)

 南紀重国は文珠四郎、後に九郎三郎と称し、大和出身の鍛冶と伝える。徳川家康に見出されて駿府に鍛冶場を設けたが、元和五年に家康の十男頼宣に従って和歌山に移り住み、城下において紀州家守りの要として刀槍の製作に励んだ。作風は二様あり、遠祖手掻包永風の直刃と、郷を想わせる相州伝を強く意識した沸の冴えた出来で、いずれも高い評価を受けている。

銘 於南紀重国造之(良業物)

良業物

折返銘 近江守高木 住助直(良業物)

 助直は近江国野洲郡高木の生まれ。大坂に出、そぼろ助広初代に師事して業成り、その娘婿となって涛欄乱刃を創始した義兄越前守助広を棟梁とする津田一門を盛り立てた。沸強く金線、砂流しが目立って覇気に満ちた作風の助直を、鎌田魚妙は「助広に劣らざる名人」(『新刀辨疑』巻四)と高く評価し、同書の系図で「正宗貞宗ホカ傳二似タリ」とも記している。

折返銘 近江守高木 住助直(良業物)

良業物

銘 粟田口近江守忠綱(良業物)

 粟田口近江守忠綱は、江戸前期徳川幕府によって整備された大坂城下に鍛冶場を構え、焼高く華麗な丁子乱刃で鳴らした。殊に忠綱二代は、刀身彫刻にも才能を発揮して一竿子(いっかんし)と号し、助広や真改などの天才に比肩する実力と人気を誇った。

銘 粟田口近江守忠綱(良業物)

良業物

銘 粟田口近江守忠綱(二代)(良業物)

 粟田口近江守忠綱二代は忠綱初代の子。大坂常磐町四丁目に居住し、精良な小板目肌の地鉄に華麗な丁子乱刃や直刃出来の優品を打ち、さらに刀身彫にも抜群の手技を発揮。一竿子と号して越前守助広や井上真改らと比肩した名手である。

銘 粟田口近江守忠綱(二代)(良業物)

良業物

腰刻黒蝋色塗鞘脇差拵 脇差 銘 大和大掾藤原正則(良業物)

 正則は康継と同時期に活躍した越前の刀工。越前は、関ケ原の戦の恩賞で家康の子結城秀康が入国。徳川家の北の守りを自任し、家中の尚武の気風は強く、諸国から来住した刀鍛冶が活躍していた。

腰刻黒蝋色塗鞘脇差拵 脇差 銘 大和大掾藤原正則(良業物)

良業物

銘 吉次(鞍馬関)

 吉次には鞍馬住と銘した明応八年の脇差があることから時代と居住地は明らか。『古今鍛冶備考』には、吉次の本国は関で鞍馬関と称され、京信国、相州秋広に師事して帰郷したとある。一方、作風を平安城長吉一派の「三條吉則に似る」(藤代版『日本刀工辞典』)とする意見もあり、吉の銘字も「𠮷」となって長吉や吉則に近似することから、長吉や吉則と同じく京鍛冶で、一時関や相州に駐鎚して帰京したとの見方)も否定できない。

銘 吉次(鞍馬関)

良業物

銘 上総介藤原兼重 天和二年二月(松川二良所持)(良業物)

 上総介兼重は寛永二年の生まれ。江戸千手院派の和泉守兼重の子または門人で、長曽祢虎徹と時期をほぼ一にする、江戸新刀を代表する刀工の一人。明治三十九年乃木大将は谷干城邸で兼重の刀を試し、「試家猪両車拂土壇」と截断銘を入れている程の抜群に刃味を誇る。

銘 上総介藤原兼重 天和二年二月(松川二良所持)(良業物)

良業物

銘 兼房 笛巻塗鞘脇差拵 鼠の嫁入図総金具 鐔・縁頭 銘 弘義(花押)

 関七流徳永派の兼綱の工銘は室町時代文明頃に始まり、天文、弘治頃、さらに時代が降って天正頃を経、新刀期にまで及んでいる。慶長頃には四郎右衛門、又四郎、孫四郎、孫三郎、七右衛門、又三郎、孫十郎の七工が知られている。
 新刀初期の兼綱と極められているこの刀は、元先の身幅のバランスが良く、中鋒延びごころに適度な中間反りが付いて姿が伸びやか。鎬筋が高く平肉が付き、どっしりと重量がある。

銘 兼房 笛巻塗鞘脇差拵 鼠の嫁入図総金具 鐔・縁頭 銘 弘義(花押)
bottom of page