top of page
1000_1000.fw.png

​良業物

【 良業物 】

長船盛景 丹波守吉道(京・初代) □丹波守吉道(大坂・初代)          □近江守助直 □長船則光(助右衛門) □長船則光(五朗左衛門)

□伊賀守貞次 □武蔵大掾是一(初代) □一竿子忠綱 □兼定(関・三代) □金房正真 □長船秀助 □相州綱広(初代) □関兼房(文亀)

□関兼常(福三郎) □丹波守吉道(京・二代) □丹波守吉道(大坂二代)□越前康継(初代) □越前康継(二代) □会津政長 □長船宗光(左京進)□越後守国儔 □丹後守直道 □家助(次郎左衛門・二代)

□上総介兼重 □越前兼植(初代) □日置出羽守光平   □長船忠光(彦兵衛・初代) □長船忠光(彦兵衛・二代) □長船忠光(彦兵衛・三代)

 □長船勝光(右京亮)  □長船勝光(次郎左衛門) □高田行長              南紀重国(初代) □会津兼定  □長船祐定(永正・九代末) □坂倉正利(初代) □坂倉正利(二代) □長船法光(初代)  □長船法光(二代)

氏房(初代) □越前兼則 □越前兼法 □伊勢大掾吉広 □日置対馬守常光 □日置越前守宗弘 □備中守康広(初代) □長船祐光(嘉吉頃)□近江守久道(初代) □大和大掾正則(初代)  □大与五国重 □岡山国宗

□武蔵守吉門 □仙台国包(二代)  □山城大掾国次(初代) □摂津守忠行(初代) □奥和泉守忠重 □ 大和守安定                        

「業物位列」は、須藤五太夫睦済(すどうごだゆうむつずみ)と山田朝右衛門吉睦(よしむつ)が行った試し斬りを拠り所に、柘植方理平助が刀の斬れ味の良否を位付けした切れ味の評定位列。
評定として「最上大業物:さいじょうおおわざもの」「大業物:おおわざもの」「良業物:よきわざもの」「業物:わざもの」の四つの位列がある。

良業物

銘 繁慶

 江戸時代初期 駿河国-武蔵国。鉄砲鍛冶より刀鍛冶に転ず。鉄砲鍛冶銘「野田清尭」。徳川家康に重用されて各地の寺社に火縄銃を奉納す。幕府の政策により、火縄銃の規制が強まったことにより、鉄砲鍛冶から刀鍛冶に職を変える。一説には南紀重国に学んで相州伝の深奥を極めたという。茎仕立てに見所あり。地刃に生気宿り、変幻自在に乱れる激しい作域は相州伝上工に比して遜色ないとの世評を確立している。

銘 繁慶

良業物

銘 丹波守吉道(京初代)

 江戸時代前期。山城国。永禄二年、故実に明るい関白二条晴良に伴って上京した美濃兼道とその子、伊賀守金道、和泉守来金道、丹波守吉道、越中守吉道の兄弟はいずれも技量に秀で、三品派の後の興隆を支えた名工として名を遺している。中でも慶長、元和頃の丹波守吉道は簾刃と呼ばれる独創的な刃文を創始して世に名高い。

銘 丹波守吉道(京初代)

良業物

兼房

 兼房は室町初期永享の工を祖として歴史が古く、また美濃刀工の棟梁を勤めて家格高く、殊に永正頃の石見守兼房が編み出した茶の花状の互の目乱刃は「兼房乱」と称されて人気が高い。
この脇差は、素早く抜き放って応戦するに適した小振りな平造。身幅広く先反りが付いて張りのある造り込みとされ、地鉄は板目に流れごころの肌を交え、肌目に沿って地景が入り、地沸が厚く付いて関映りが全面を覆う。

兼房

良業物

摂州住藤原忠行

 摂州住忠行は忠綱初代の門人で、師の嫡子一竿子忠綱と共に修業し、忠綱の作刀に協力することが多かった故であろう、遺作は極めて稀ながら、今日経眼する作は地鉄や刃文、茎形、銘字が一竿子に近似して出来も良い。
この刀は洗練味のある姿。地鉄は鎬地が細かな柾、平地は小板目肌が詰み、刃寄り微かに柾を交え、肌目に沿って地景が入り、小粒の地沸が厚く付いて鉄色明るい。直刃の刃文は、小沸が均一に付いて刃縁明るい。

摂州住藤原忠行

良業物

大和大掾藤原正則(良業物)

 江戸時代初期。越前国。「大和大掾藤原正則」則光の子。遠祖は室町時代の山城鍛冶、三条吉則と伝える。本国丹後国宮津。父則光に学んだ後に京に上京す。後に越前国に移り、福井藩主松平忠直に仕える。小湾れに互の目を交えた豪胆な作を好んで鍛造した。江戸にても打つ。

大和大掾藤原正則(良業物)

良業物

正利(坂倉関)(良業物)

 正利は美濃国東部の木曽川の合流点に近い坂祝村酒倉に鍛冶場を構えて坂倉関と称された鍛冶衆の棟梁鍛冶。同国の作としては鎬が厚い本作は適度に反りを加えて中切先に結ぶ精悍な姿。

正利(坂倉関)(良業物)

良業物

兼房

 兼房は美濃の名流善定派の流れを汲む惣領鍛冶。互の目が大きく乱れた「兼房乱」と呼ばれる独特の刃文を焼いて人気も評価も高い。

兼房

良業物

兼房

「兼房」「濃州関住兼房」。室町時代後期~桃山時代。兼房は美濃の惣領鍛冶の立場にあり、兼定、兼元、兼経らと共に知名度の高さを誇り、切れ味鋭く戦国武将の信頼を集めた名流。丸みのある互の目を連続させた兼房乱(けんぼうみだれ)と称される刃文構成に特徴がある。

兼房
Read More

良業物

兼房

 関七流、善定派。室町時代初期永享の清左衛門兼房に始まる兼房門流は代々関鍛冶惣領職として関鍛冶を統べた刀工。所謂兼房乱れとよばれる丸味を帯びた刃文構成は永正期の石見守兼房を嚆矢として世の賞玩厚い。

兼房
Read More
bottom of page