良業物
【 良業物 】
□長船盛景 □丹波守吉道(京・初代) □丹波守吉道(大坂・初代) □近江守助直 □長船則光(助右衛門) □長船則光(五朗左衛門)
□伊賀守貞次 □武蔵大掾是一(初代) □一竿子忠綱 □兼定(関・三代) □金房正真 □長船秀助 □相州綱広(初代) □関兼房(文亀)
□関兼常(福三郎) □丹波守吉道(京・二代) □丹波守吉道(大坂二代)□越前康継(初代) □越前康継(二代) □会津政長 □長船宗光(左京進)□越後守国儔 □丹後守直道 □家助(次郎左衛門・二代)
□上総介兼重 □越前兼植(初代) □日置出羽守光平 □長船忠光(彦兵衛・初代) □長船忠光(彦兵衛・二代) □長船忠光(彦兵衛・三代)
□長船勝光(右京亮) □長船勝光(次郎左衛門) □高田行長 南紀重国(初代) □会津兼定 □長船祐定(永正・九代末) □坂倉正利(初代) □坂倉正利(二代) □長船法光(初代) □長船法光(二代)
氏房(初代) □越前兼則 □越前兼法 □伊勢大掾吉広 □日置対馬守常光 □日置越前守宗弘 □備中守康広(初代) □長船祐光(嘉吉頃)□近江守久道(初代) □大和大掾正則(初代) □大与五国重 □岡山国宗
□武蔵守吉門 □仙台国包(二代) □山城大掾国次(初代) □摂津守忠行(初代) □奥和泉守忠重 □ 大和守安定
「業物位列」は、須藤五太夫睦済(すどうごだゆうむつずみ)と山田朝右衛門吉睦(よしむつ)が行った試し斬りを拠り所に、柘植方理平助が刀の斬れ味の良否を位付けした切れ味の評定位列。
評定として「最上大業物:さいじょうおおわざもの」「大業物:おおわざもの」「良業物:よきわざもの」「業物:わざもの」の四つの位列がある。
良業物
兼房
「兼房」「濃州関住兼房」。室町時代後期~桃山時代。兼房は美濃の惣領鍛冶の立場にあり、兼定、兼元、兼経らと共に知名度の高さを誇り、切れ味鋭く戦国武将の信頼を集めた名流。丸みのある互の目を連続させた兼房乱(けんぼうみだれ)と称される刃文構成に特徴がある。
良業物
兼房
関七流、善定派。室町時代初期永享の清左衛門兼房に始まる兼房門流は代々関鍛冶惣領職として関鍛冶を統べた刀工。所謂兼房乱れとよばれる丸味を帯びた刃文構成は永正期の石見守兼房を嚆矢として世の賞玩厚い。